会社案内Company
沿革

福岡昭和タクシー物語 どんな時も質の高いサービスを貫いてきました
詳しくはこちら
昭和24年 (1949年) |
昭和グループ創始者の金子道雄が福岡電気タクシーを開業 |
---|---|
昭和35年 (1960年) |
超短波無線局を設置した無線車の運行を開始 |
昭和38年 (1963年) |
福岡昭和タクシー株式会社として分離独立 金子宜嗣が社長に就任 |
昭和60年 (1985年) |
自動車運行管理請負業務(ドライバー派遣)を開始 |
昭和61年 (1986年) |
東京の4社(日本交通、国際自動車、大和自動車、帝都自動車)とタクシーチケットの相互運用を開始 |
平成3年 (1991年) |
少人数団体の観光タクシー需要に応えるためジャンボタクシー3台を導入 |
平成5年 (1993年) |
本社社屋を新築 前原営業所を新築 長尾車庫を新築 社宅を改修 |
平成10年 (1998年) |
糸島市(旧前原市)の委託を受け、ジャンボタクシーでの乗合タクシーの運行開始 |
平成11年 (1999年) |
貸切バス事業を開始 |
平成17年 (2005年) |
金子直幹が代表取締役社長に就任 九州で初めて九州総合通信局からタクシー無線のデジタル化移行の許可を受ける |
平成20年 (2008年) |
タクシー業界としては先進的な取り組みとしてハイブリッド車輌10台を導入 |
平成26年 (2014年) |
ハイブリッド・クラウン4台を導入 |
平成27年 (2015年) |
福岡県の福岡水素戦略に参画し、燃料電池自動車トヨタMIRAIを導入 |
平成28年 (2016年) |
貸切バス事業所安全性評価認定制度で1つ星を取得 |
平成30年 (2018年) |
ジャパンタクシー5台を導入 |